西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

CATEGORY大和路

豊 山 法起院 西国三十三カ所 番外

法起院は西国三十三カ所巡礼の開基徳道上人が隠棲を送られた場所で 西国三十三カ所の番外として多くの参拝者がお参りされています。 法起院は、徳道上人により天平7年(735)創建されました。 元禄8年(1695)に長谷寺化主英岳僧正によ…

豊 山 長谷寺 西国第二十三番札所

三方を山で囲まれた豊山 長谷寺 (ぶさん はせでら)は全国に末寺を 3000以上持つ真言宗豊山派の総本山です。 朱鳥元年(686年)、道明上人が飛鳥浄御原の天皇のために成年に造立し、 その後、神亀4(727年)に徳道上人が十一面観…

東光山  岡寺 (龍蓋寺)西国第七番札所

西国第七番札所の東光山 岡寺は、663年天智天皇の勅願によって 義淵僧正が建立したと伝えられています。 岡寺は正式には「龍蓋寺」と言い、飛鳥の地を荒らし農民を苦しめていた「悪龍」を、 義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大き…

壷阪山 南法華寺(壷阪寺)西国第六番札所

西国第六番札所の壷阪山 南法華寺は大宝3年(703)年に元興寺の僧、 弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、 感得した観音像を刻んでまつったのが始まりといわれています。 平安の昔より多くの人々に眼…

興福寺 南円堂 西国第九番札所

西国第九番札所 興福寺は、天智天皇8年(669)に 藤原鎌足が造立した釈迦三尊像を安置する為に、夫人の鏡女王が 京都山科の私邸に建てた「山階寺(やましなでら)」が始まりです。 710年に藤原不比等が平城京遷都にともない、寺を移転し…

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア