CATEGORY近江

巌金山 宝厳寺 西国第三十番札所
竹生島に建つ巌金山 宝厳寺 (がんこんざん ほうごんじ)は西国三十三カ所の中で 唯一、船で行くところです。 滋賀県の琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島は、パワースポットとしても 知られる信仰の島で、「神の住む島」として尊ばれています。…

岩間山 正法寺 西国第十二番札所
西国第十二番札所 岩間山 正法寺は、養老六年(722年) 加賀の白山をも開いた泰澄大師が第四十四代女帝元正天皇の 三十三歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる 元正天皇の勅願寺院です。 本尊の観音像は、人々…

繖山 観音正寺 西国第三十二番札所
西国第三十二番札所の繖山(きぬがさやま)観音正寺(かんのんしょうじ)は 最難所の一つとして有名なお寺です。 現在は山頂まで有料登山道を車で上がることができるので 少しの山道を登ることで観音正寺にたどり着きます。 三十一番の長…

姨錡耶山 長命寺 西国第三十一番札所
西国第三十一番札所の姨錡耶山 長命寺 (いきやさん ちょうめいじ) は 十二代景行(けいこう)天皇の御代にさかのぼる古い歴史のお寺です。 長寿の大臣武内宿彌(たけのうちすくね)が、この山に登り 「寿命長遠諸願成就」の文字を柳の巨木…

長等山園城寺 三井寺 西国第十四番札所
西国三十三カ所 十四番札所の三井寺は近江八景の一つ 「三井の晩鐘」でも知られるお寺です。 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といいます。 まずは手水舎で手と口を浄めて。 石段…

石光山 石山寺 西国第十三番札所
西国三十三カ所 十三番霊場の石山寺は紫式部ゆかりの古刹で 奈良時代からの最古の歴史と伝統を持つ霊山です。 石山寺のキャラクター「おおつ光ルくん」 島崎藤村が約二ヵ月間生活した、石山寺の茶丈である密蔵院 …