CATEGORY紀州

風猛山 粉河寺 西国第三番札所
西国三十三カ所 風猛山 粉河寺 (ふうもうざん こかわでら)は 奈良時代末に紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古が 地面に光を放っている場所を発見し、その場所に庵を建て、 そこへ童行者が現れ、千手観音像を刻み立ち去ったという云われがある…

紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) 西国第二番札所
西国第二番札所の紀三井山 金剛宝寺は紀三井寺という名で知られています。 紀三井寺は、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで 名付けられたといわれています。 境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、 …

那智山 青岸渡寺 西国第一番札所
西国第一番札所の那智山 青岸渡寺(せいがんとじ)は、インドの僧、裸形上人が 那智大滝において修行を積み、瀧壷で観音菩薩を感得し、 本尊として安置したのが始まりと伝わっています。 那智の滝の「那智」は、サンスクリット語のナティー(川…