西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

CATEGORY播磨

東光山 花山院(菩提寺)  西国三十三カ所 番外

花山院菩提寺 (ぼだいじ)は、法道仙人が白雉2年(651年)に 創建したと伝えられています。 西国三十三所観音霊場番外札所と、西国薬師四十九霊場第21番札所でもあります。 駐車場からすぐ横にに山門があります。 …

御嶽山 清水寺 西国第二十五番札所

御嶽山 清水寺は京都の清水寺と区別して「播州清水寺」と呼ばれています。 およそ1800年前にインドの僧が創建したとされています。 もともとこの地は水に乏しく、仙人が水神に祈ったところ霊泉が湧水して 感謝したところから「清水寺」…

法華山 一乗寺 西国第二十六番札所

西国第二十六番札所 法華山 一乗寺は天竺(インド)から紫の雲に乗って 飛来したとされる法道仙人の伝説のお寺です。 紫の雲に乗って中国、百済を経て日本へ飛来、播州賀茂郡(兵庫県加西市)に 八葉蓮華(8枚の花弁をもつハスの花)の形をし…

書寫山 圓教寺 西国第二十七番札所

西国第二十七番札所 書寫山 圓教寺は西国霊場の最西端で 「西の比叡山」と呼ばれる大寺院です。 康保3年(966年) 性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれ 六根を浄められるという六根清浄の悟りを開いたという。 映画「…

紫雲寺 中山寺 西国第二十四番札所

西国三十三カ所第二十四番札所 紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)は 聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場です。 安産の観音様としても有名で、全国から安産を祈る人たちが腹帯を授かりにきています。 安産だけでなく子…

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア