西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

豊 山 法起院 西国三十三カ所 番外

法起院は西国三十三カ所巡礼の開基徳道上人が隠棲を送られた場所で
西国三十三カ所の番外として多くの参拝者がお参りされています。

法起院は、徳道上人により天平7年(735)創建されました。
元禄8年(1695)に長谷寺化主英岳僧正により再建されたそうです。
8番札所の長谷寺からすぐ近くにあります。

お土産物屋が並ぶ参道からすぐに山門かあります。

法起院

本堂の横には「霊を呼ぶ木」が植えられています。

法起院

本堂です。中に入ることができます。

法起院

法起院の境内。
弁財天堂、庚申堂、地蔵尊。

法起院

法起院

徳道上人御霊廟。

上人御廟十三重石塔

中に「ハガキの木」と呼ばれる多羅葉樹(タラヨウジュ)の木があります。

法起院

葉書の由来となった木だそうで、よく見ると葉の裏には参拝者による
手紙の文字が書いてありました。

徳道上人御霊廟の横には、なんとも優しいお顔の布袋さん。

法起院

本堂横の仏足石です。

仏足石

法起院のびんずるさん。

法起院

法起院

豊 山 法起院の案内

〒633-0112
奈良県桜井市初瀬776

入山料:無料

駐車場:6台(無料)

電車:近鉄大阪線 長谷寺駅下車 徒歩15分

車:名西名阪自動車道を天理インター
    国道169号線を桜井方面へ
    桜井市内で国道165号線へ左折し、東進

関連記事

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア