西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

繖山 観音正寺 西国第三十二番札所

西国第三十二番札所の繖山(きぬがさやま)観音正寺(かんのんしょうじ)は
最難所の一つとして有名なお寺です。

現在は山頂まで有料登山道を車で上がることができるので
少しの山道を登ることで観音正寺にたどり着きます。

三十一番の長命寺と近いので、同じ日に行きました。

観音正寺は605年(推古天皇13年)聖徳太子により開創され、
人魚にまつわる伝説があります。

聖徳太子が葦原から現れた人魚と出会い
「前世漁師で、魚の殺生を業としておりましたので、このような姿になりました。
繖山にお寺を建てて、どうか私を成仏させてください」
と、お願いしました。

願いを聞き入れた太子は、千手観音の像を刻み、
山頂に堂塔を建立したという伝説です。

かつて本堂には「人魚のミイラ」が安置されていましたが
平成5年に原因不明の出火で、本尊、人魚のミイラも消失してしまいました。

観音正寺

観音正寺は、仁王さまがお迎えしてくださいます。

観音正寺

聖徳太子像です。

聖徳太子

鐘楼の鐘はつくことができます。

観音正寺

境内の本堂への道「北向地蔵尊」と「大日如来」

観音正寺

観音正寺

「濡れ仏」と呼ばれている釈迦如来坐像。
胎内に信徒の写経が納められているそうです。

観音正寺濡れ仏

本堂ではインドから特別に輸入した白檀で創られた総高6.3メートルの
巨大な千手観音坐像にお会いすることができます。

撮影は禁止なので写真はありません。

観音正寺

本堂の右側には、たくさんの石が積んであり、仏像があります。

観音正寺

石の横には「えんむすび地蔵尊」が祀られています。
良縁に恵まれ、悪い縁を切ってくださるとか。

えんむすび地蔵尊

左には、水かけ観音の「魚濫観音」

魚濫観音

標高433mの境内からの風景。
ちょっとお天気が悪く、あまり鮮明であはありません。

繖山

駐車場から観音正寺までの道には「標語」が33個立てられています。
西国三十三カ所にちなんで33個なんでしょうか。

なるほど~、と思うのもを記念に撮りました。

<img src=

繖山観音正寺

繖山観音正寺

繖山観音正寺

納経所で、竹生島への乗船割引券をいただきました。
20%割引です。
竹生島には三十番札所の宝厳寺があるのですが、まだ行っていないので
いただいた割引券を利用させていただきます。
ありがとうございました。

kannonsyoji

繖山 観音正寺の案内

〒520-1331
滋賀県蒲生郡安土町石寺2

拝観料:境内無料

駐車場:観音正寺林道通行料600円(普通車)に駐車場料金が含まれています。
    
電車:JR琵琶湖線「安土」駅下車 徒歩90分(桑実寺経由)
   JR琵琶湖線「能登川」駅下車 近江バスで観音寺口より徒歩40分

車:名神「竜王IC」より約30分

関連記事

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア