西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

姨錡耶山 長命寺 西国第三十一番札所

西国第三十一番札所の姨錡耶山 長命寺 (いきやさん ちょうめいじ) は
十二代景行(けいこう)天皇の御代にさかのぼる古い歴史のお寺です。

長寿の大臣武内宿彌(たけのうちすくね)が、この山に登り
「寿命長遠諸願成就」の文字を柳の巨木に記し祈願しました。
その霊験あって三百歳以上も長寿を保ち、六代の天皇に仕えられたとされています。

その後聖徳太子が諸国歴訪に、この山を訪れたとき
白髪の老翁が現われ、「此の霊木で千手十一面聖観音三尊一体の聖像を刻み、
伽藍を建立すれば武内大臣も大いに喜び、諸国万人等しく崇拝する寺となるであろう」
と告げられた。

聖徳太子は尊像を刻まれ伽藍を建立されました。
宿禰の長寿にあやかり、当寺を長命寺と名付けたと伝えられています。

長命寺

参道の石段は本堂まで808段あるのですが
車で行くと、中腹まで上がることができるので
100段ほど登ると本堂にたどり着きます。

本当は808段の石段を登るのが本当の参拝なのでしょうが
今回は、車で行き、100段ほどの石段を登りました。

長命寺

シンプルな山門です。

長命寺

長命寺

本堂です。
秘仏の千手観音、十一面観音、聖観音の三尊が安置されています。

長命寺

長命寺

三重塔は平成26年に屋根に修復をされたそうです。

長命寺

本堂から西側に「三仏堂」「護法権現社拝殿」
そして、奥の高いところに「鐘楼」があります。

長命寺

鐘楼の中に入って見上げた鐘。

長命寺

鐘楼から本堂を見下ろしたところです。

長命寺

びんずるさん。

長命寺びんずるさん

長命寺

長命寺

姨錡耶山 長命寺の案内

〒523-0808
滋賀県近江八幡市長命寺町157

拝観料:境内無料

駐車場:無料(約50台)

電車:JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車 
   近江バス「長命寺」下車、徒歩20分
車:名神「竜王IC」より約30分

関連記事

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア