15Sep

竹生島に建つ巌金山 宝厳寺 (がんこんざん ほうごんじ)は西国三十三カ所の中で
唯一、船で行くところです。
滋賀県の琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島は、パワースポットとしても
知られる信仰の島で、「神の住む島」として尊ばれています。
竹生島へは、今津港、彦根港、長浜港から汽船が出ています。
私は長浜港から向かいました。
約30分で竹生島に着きます。
船着き場から土産物屋を抜けると、急な石段が165段続きます。
石段を登ると本堂です。
「辯天様の幸せ願いダルマ」がたくさん奉納されています。
本堂の弁才天像。
平成12年に復元建立された美しい三重塔。
本堂から石段を下りたところに観音堂があります。
宝厳寺のびんずるさん。
観音堂から都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿の間は
「舟廊下」で繋がっています。
竹生島では平安時代から近世まで神仏習合の信仰が行われていました。
明治の神仏分離の際、竹生島の信仰施設は宝厳寺と都久夫須麻神社に分離しました。
都久夫須麻神社です。
海に向かって建つ都久夫須麻神社の鳥居。
かわらけ投げができます。
樹齢四百年、豊臣家ゆかりの木「もちの木」
帰りに汽船から竹生島を眺めたところです。
巌金山 宝厳寺の案内
〒526-0124
滋賀県長浜市早崎1664
入島料:400円
電車:JR長浜駅より徒歩10分 → 長浜港から琵琶湖汽船
JR彦根駅よりタクシー5分/バス20分 → 彦根港からオーミマリン
JR今津駅より徒歩5分 → 今津港から琵琶湖汽船様