19Aug

西国第二十八番札所 成相山 成相寺は境内から
日本三景の一つ「天橋立」を一望できる成相山の山腹にあり
慶雲元年(704年)に真応上人が創建したと伝えられています。
本尊は「身代わり観音」や「美人観音」としても有名です。
入口で入山料と駐車料金を払って展望台へ。
「天橋立」が一望できます!
境内へ入るところでお出迎えしてくださる美しい観音様。
本堂へ向かう石段手前の、願いを一言でお願いすると叶うと言われる
一言地蔵さん。
境内の「身代わり地蔵さま」と「慈母観音さま」
本堂には、左甚五郎作の「真向の龍」を見ることができます。
龍の顔が正面を向いているものは、とても珍しいそうです。
成相寺の「びんずるさん」
熊野権現社。
成相寺に現存する最古の建築だそうです。
五重塔は平成に入って鎌倉時代の形式で再現し、建てられたものです。
十王堂
成相山 成相寺の案内
〒629-2241
京都府宮津市成相寺339
入山料:500円(30名以上400円)
駐車場:有(50台・大型バス5台)
車:宮津天橋立インターチェンジから15km(約30分)
電車:JR天橋立駅 タクシー20分
又は 船→天橋立ケーブルカー→バス40分