西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

御嶽山 清水寺 西国第二十五番札所

御嶽山 清水寺は京都の清水寺と区別して「播州清水寺」と呼ばれています。

およそ1800年前にインドの僧が創建したとされています。

もともとこの地は水に乏しく、仙人が水神に祈ったところ霊泉が湧水して
感謝したところから「清水寺」と名付けられたそうです。

鮮やかな朱色の仁王門。

御嶽山 清水寺

御嶽山 清水寺

薬師堂。

薬師堂

御嶽山 清水寺

大講堂には御本尊の十一面千手観世音菩薩が祀られています。

大講堂

十一面千手観世音菩薩

御嶽山 清水寺のびんずるさん。

御嶽山 清水寺

階段を上ると根本中堂です。

根本中堂

根本中堂

根本中堂

鐘楼「開運の鐘」

鐘楼(開運の鐘)

滾浄水(こんじょうすい)おかげの井戸を見に行きました。

滾浄水

開山法堂仙人様が水神に祈って湧出した霊泉の井戸です。

滾浄水

井戸を覗き込んで自分の顔を写したら寿命が3年延びるそうです。

おかげの井戸

御嶽山 清水寺

御嶽山 清水寺の案内

〒673-1402
兵庫県加東市平木1194

入山料:500円

駐車場:有

電車:JR福知山線相野駅下車 清水寺行バス(1日2本)

車:舞鶴道 三田西ICから約25分
  又は 中国道 ひょうご東条ICより20分

関連記事

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア