西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

ARCHIVE2015年 7月

繖山 観音正寺 西国第三十二番札所

西国第三十二番札所の繖山(きぬがさやま)観音正寺(かんのんしょうじ)は 最難所の一つとして有名なお寺です。 現在は山頂まで有料登山道を車で上がることができるので 少しの山道を登ることで観音正寺にたどり着きます。 三十一番の長…

姨錡耶山 長命寺 西国第三十一番札所

西国第三十一番札所の姨錡耶山 長命寺 (いきやさん ちょうめいじ) は 十二代景行(けいこう)天皇の御代にさかのぼる古い歴史のお寺です。 長寿の大臣武内宿彌(たけのうちすくね)が、この山に登り 「寿命長遠諸願成就」の文字を柳の巨木…

菩提山 穴太寺 西国第二十一番札所

西国第二十一番札所の菩提山 穴太寺(あなおうじ)は奈良時代末期、 慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されました。 「今昔物語集」所収の説話では 昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男が、都の仏師に依頼して 聖観…

興福寺 南円堂 西国第九番札所

西国第九番札所 興福寺は、天智天皇8年(669)に 藤原鎌足が造立した釈迦三尊像を安置する為に、夫人の鏡女王が 京都山科の私邸に建てた「山階寺(やましなでら)」が始まりです。 710年に藤原不比等が平城京遷都にともない、寺を移転し…

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア