ARCHIVE2015年 5月

明星山 三室戸寺 西国第十番札所
西国三十三カ所 十番札所の三室戸寺は、宝亀元年(約1200年前) 光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された 千手観音菩薩を御本尊として創建されました。 朱色の山門が鮮やかです。 山門を入ると右手…

長等山園城寺 三井寺 西国第十四番札所
西国三十三カ所 十四番札所の三井寺は近江八景の一つ 「三井の晩鐘」でも知られるお寺です。 正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といいます。 まずは手水舎で手と口を浄めて。 石段…

石光山 石山寺 西国第十三番札所
西国三十三カ所 十三番霊場の石山寺は紫式部ゆかりの古刹で 奈良時代からの最古の歴史と伝統を持つ霊山です。 石山寺のキャラクター「おおつ光ルくん」 島崎藤村が約二ヵ月間生活した、石山寺の茶丈である密蔵院 …

西山 善峯寺 西国第二十番札所
西国三十三カ所・二十番札所の善峯寺は、長元2年(1029)源算上人により開かれた 天台宗単立寺院です。 京都洛西観音霊場・第一番札所でもあります。 山門を入って、観音堂へ向かいます。 手水舎で手と口を浄めます。 …

西国三十三カ所の巡礼
西国三十三カ所観音霊場巡りに行こうと想い立ちました。 お寺や神社に行くと、気持ちが晴れやかになり気分が良いので、 時々思いつくままに神社仏閣へは訪問していたのです。 最近、御朱印をいただく人が増えているとは聞いていましたが 一度…