西国三十三カ所・観音霊場の巡礼旅日記

menu

西国三十三カ所をめぐる旅

音羽山 清水寺 西国第十六番札所

音羽の滝に流れる霊泉に由来して名付けられた清水寺。

本堂の舞台は「清水の舞台から飛び降りる」という言葉で有名ですね。

平成6年(1994)にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして
登録された清水寺は、世界からの観光客で賑わっています。

美しい仁王門です。右手には三重塔が見えます。

音羽山 清水寺

仁王門を入って石段を上ると左に鐘楼があります。

音羽山 清水寺

開山堂(かいさんどう)
謡曲「田村」に謡われている「田村堂」
行叡居士坐像・延鎮上人坐像が祀られています。

音羽山 清水寺

本堂の清水の舞台。
「懸造り」という釘を一本も使わずに組み上げた木造建築です。

音羽山 清水寺

舞台の高さは4階建てのビルほどあるそうです。
京都市街が一望できます。

音羽山 清水寺

舞台の柱を下から見たところです。

音羽山 清水寺

清水寺の名前に由来している音羽の滝。
三筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲んで祈願します。

音羽山 清水寺

お天気も良く、秋晴れの空に朱色の三重塔が綺麗です。

音羽山 清水寺

帰りは産寧坂、二寧坂から四条に行きましたが、どこもすごい人です。

音羽山 清水寺

音羽山 清水寺

音羽山 清水寺の案内

〒605-0862
京都府京都市東山区清水1丁目294

入山料:300円

駐車場:なし

電車:京阪電鉄 清水五条駅から 徒歩約25分

    JR京都駅から京都市交通局(市バス)京都バス

    阪急電鉄 河原町駅、京阪電鉄 祇園四条駅からも
    市バス、京阪バスがあります。

車:名神「京都東IC」から国道1号を京都市街方面は6km

関連記事

西国三十三カ所・京都 西国三十三カ所・近江 西国三十三カ所・南河内 西国三十三カ所・紀州 西国三十三カ所・播磨 西国三十三カ所・大和路 北摂エリア