8Jun

西国第二番札所の紀三井山 金剛宝寺は紀三井寺という名で知られています。
紀三井寺は、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで
名付けられたといわれています。
境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、
吉祥水(きっしょうすい)の三つの井戸があります。
紀三井寺の楼門から上にある231段の急な石段は、結縁坂(けちえんざか)と呼ばれる
縁結びの石段です。
みかん船で有名な紀ノ国屋文左衛門が若い頃、母を背負って紀三井寺の表坂を登る途中
草履の鼻緒が切れてしまいます。
困っているところ鼻緒をすげ替えてくれたのが、和歌浦湾、玉津島神社の宮司の娘でした。
それが縁で結ばれたというエピソードです。
また、厄除け坂とも呼ばれ女厄除坂(33段)、男厄除坂(42段)、還暦厄坂(61段)と
踊り場ごとに区切られています。
石段を上ると境内です。
境内の幸福観音様です。
西国三十三カ所 紀三井山 金剛宝寺の本堂です。
本堂には願い事を書いた多数の祈祷杓子が奉納されています。
右の大きなしゃもじに3回打ちつけてお願いするようです。
「びんずるさん」もいらっしゃいました。
はたきが横に置いてあります。
このはたきで体の悪いところを「良くなりまうように」と摩ります。
新仏殿に日本最大の観音様がいらっしゃるとのことで行ってみました。
中には巨大な十一面観世音菩薩様が!!
高さ11メートルもあるそうです。
3階に登ると観音様のお顔の高さから見ることができると云うので
上がってみました(100円)
わ~!ドアップです。
和歌の浦の景色も綺麗です。
境内と本堂を見下ろせます。
朝早くに行ったので、参拝者も少なくでゆっくりお参りできました。
紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)の案内
〒641-0012
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
拝観料:200円(宝物館:100円)
駐車場:有
※山門近くの駐車場:500円
JR紀勢本線(きのくに線)紀三井寺駅 下車約10分
南海電鉄 和歌山市駅より和歌山バス海南方面行き乗車
紀三井寺バス停下車徒歩10分