
音羽の滝に流れる霊泉に由来して名付けられた清水寺。 本堂の舞台は「清水の舞台から飛び降りる」という言葉で有名ですね。 平成6年(1994)にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして 登録された清水寺は、世界からの…
華頂山 元慶寺は花山法皇が出家得度した寺として 西国三十三所霊場の番外札所になっています。 僧正遍昭を開基とし、元慶元年(877年)に建立され、 平安時代に最も栄えたが応仁の乱で焼失。 その後、江戸時代末期に再建されました。 …
観音寺は825年(平安時代)嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創されました。 弘法大師空海上人が真言密教の秘法を修法されていたとき、白髪の一老翁が現われ、 十一面観世音菩薩を大師に手渡し、 「ここは観音の聖地。これを祀って人々を導…
法起院は西国三十三カ所巡礼の開基徳道上人が隠棲を送られた場所で 西国三十三カ所の番外として多くの参拝者がお参りされています。 法起院は、徳道上人により天平7年(735)創建されました。 元禄8年(1695)に長谷寺化主英岳僧正によ…
三方を山で囲まれた豊山 長谷寺 (ぶさん はせでら)は全国に末寺を 3000以上持つ真言宗豊山派の総本山です。 朱鳥元年(686年)、道明上人が飛鳥浄御原の天皇のために成年に造立し、 その後、神亀4(727年)に徳道上人が十一面観…
霊麀山 行願寺 (れいゆうざん ぎょうがんじ)は西国三十三カ所の中で唯一の尼寺です。 行願寺という正式な名称より、「革堂」こうどうさんの通称で知られています。 仏門に入る前は狩猟を業としていた行円が、あるとき射止めた鹿のお腹に…
応頂山 勝尾寺の創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。 六代座主の行巡上人は、清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、 「王に勝った寺」の意で「勝王寺」 の名を賜る。 「王」…
花山院菩提寺 (ぼだいじ)は、法道仙人が白雉2年(651年)に 創建したと伝えられています。 西国三十三所観音霊場番外札所と、西国薬師四十九霊場第21番札所でもあります。 駐車場からすぐ横にに山門があります。 …
御嶽山 清水寺は京都の清水寺と区別して「播州清水寺」と呼ばれています。 およそ1800年前にインドの僧が創建したとされています。 もともとこの地は水に乏しく、仙人が水神に祈ったところ霊泉が湧水して 感謝したところから「清水寺」…
竹生島に建つ巌金山 宝厳寺 (がんこんざん ほうごんじ)は西国三十三カ所の中で 唯一、船で行くところです。 滋賀県の琵琶湖の北端近くに浮かぶ竹生島は、パワースポットとしても 知られる信仰の島で、「神の住む島」として尊ばれています。…